藻岩山に夜景を撮りに行ってきた♪
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
3連休の中日の日曜日、秋晴れだったので藻岩山に夜景を撮りに行ってきた。
実は札幌に住んでいて藻岩山展望台に行くのは初めてだったりする^^;
なので、アクセス方法をググって探すところから始めた。
市電に乗って「ロープウェイ入口」で下車する。
そこから、歩いて行ける距離だったが電停そばのシャトルバスでロープウェイ乗り場までいく。
(マイクロバス)
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 2014/10/12 もーりす
ロープウェイはスキー場のようにいつでも乗れるタイプではなく運行間隔が決まっているゴンドラタイプ。
標高531mの藻岩山の中腹まで乗っていく。
ロープウェイの待合室には、藻岩山の主、もーりす君のでかいぬいぐるみがお出迎え。
(藻岩山とエゾリスを掛け合わせたネーミング)
小さな子供や、大きな子供が抱き付いて写真を撮っている微笑まーな光景が散見された。
デザイン的には、フモフモさんやKITACAやSUICAのマスコットとDNAを共有していそうな感じ^^;
(特に目が)
コレ系の目のユルキャラって結構好きだったりする。
ふなっ*ーは生理的に受け付けない^^;
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
そこから山頂まではこの個性的なデザインの「もーりすカー」というケーブルカーにのっていく。
藻岩山のもーりすカー乗り場(中腹駅) - 札幌もいわ山ロープウェイ
ケーブルカー乗り場で順番を待っていると、何気に見た山頂の只今の気温は…
えっ!?0度…?
日中でも13度くらいだったから防寒装備してきてよかった(^^)/
でも0度だとは思わなかったよ。
もーりすかーにのって展望台に到着。
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
展望台に出ると、周りにいた人がおもわず「うわー」とみんな声をあげる。
でもこの日は晴れていたけど風が強く、体感気温は氷点下という感じ。
写真は持ってきたミニ三脚を手すりに跨がせて固定したけど安定しない感じ^^;
風強いわ、みんな寄りかかって振動も拾うのでブレてる感じ(涙)
持ってたミニ三脚はコレなんだけど

KING Fotopro 三脚 M-4 MINI 3段 小型 自由雲台 アルミ製 79538
- 出版社/メーカー: キング
- 発売日: 2011/07/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
持ち運びに関してはコンパクトでいいんだけど。(写真の足をさらに逆に折りたたむ)
14-24mmで夜景を撮ってみたかったので自分で企画したけど、寒くて難しかった感じだった。
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
いろいろ撮ったけど、目で見た迫力を写真で残せないのはなんか悔しいね。
広角なんだけど縦の高さは目で見るともっとあったし。
ケーブルカーに乗って展望台を後にし、中腹のロープウェイ乗り場の売店を見て回る。
もーりすグッズが大量にある^^;
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
Nikon D600 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 2014/10/12 藻岩山展望台
私は会社用にこのカラフルなマグカップと写真にはないがマウスパッドを買った。
夜景よりグッズのほうがよく撮れてるな^^;